▼PUPPY LINUX(パピーリナックス)を入れてみる。2012/02/04 11:22 (C) 古いノートPC 活用法 
▼ビデオカードの設定インストールした直後は画面サイズが800x600となっている。これを1400x1050サイズに直す。 
[メニュー]ー[セットアップ]ー[Xorgビデオウィザード]により、1400x1050に設定する。 2012/02/04 13:30:EdiCUBE 
▼ネットワークの設定[メニュー]ー[セットアップ]ー[インターネット接続ウィザード]により行う。 
1)”Internet Connection Wizard”のウィンドウの"Connect to"の中の"Internet by wired or wireless LAN:"を選ぶ。 2)"Network Connection Wizard"ウィンドウが表示され、"Network Wizard"、”eth0”を順に選ぶと、"eth0 ネットワークを設定"ウインドウが表示される。 3)[自動DHCP]または[固定IP]でネットワークの設定を行う。 2012/02/04 13:40:EdiCUBE 
▼日本語フォントを設定する。パピーリナックス日本語版では、M+IPAフォントがデフォルトで入っています。使いたいフォントをインストールするには、そのttfフォントファイルを /usr/share/fonts/default/TTF/ にコピーします。 
フリーのフォントを設定する ・IPAモナーフォントのダウンロード ・VLフォントのダウンロード 2012/02/04 14:33 
▼AdobeFlashをインストールする。インストール直後のSeaMonkeyでは、YouTubeなどのFlashを使った動画を見ることはできません。 
そこで、AdobeFlashをインストールします。 [メニュー]ー[セットアップ]ー[Puppyパッケージマネージャ]を起動する。 検索窓にFlashを入力し、"Go"ボタンを押す。 FlashPlayerが表示されたら、インストールする。 2012/02/04 15:17:EdiCUBE 
 | 
    
▼100advertising▼ranking
  | 
  
| 
       (C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media] 
     | 
    
       | 
  

Puppy Linux(パピーリナックス)は2003年にオーストラリアのBarry Kaulerさんによって公開されました。小さく(バージョン4.3で約105MB)、軽いながらたくさんのアプリケーションを持ったLinuxです。【詳細はこちらをご覧ください】
CDで運用できるということで、Windows環境と共存することができます。
そこで、今回は『Wary Puppy 5.1.1 日本語版』を入れてみます。
■ wary-511-01j-k2.6.32.28-small.iso をダウンロード
■imgburnなどCDライティングツールでブートCDを作成します。ダウンロード
■作成したブートCDを使ってノートPCを起動します。