▼有機米調査2011/02/15 08:44 (C) farmer`s column「我田引水」
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
▼有機米調査2011/02/15 08:44 (C) farmer`s column「我田引水」
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
作製中の醗酵肥料「ぼかし肥」も、醗酵してきました。
ビニールハウスに行く途中で、独特の酸っぱい臭いが
漂ってきます。
温度が上がるまで不安ですが、何とか微生物が頑張って
くれているようです。
微生物が存分に力を発揮できるよう、水分管理、温度管理
に気を配っていきたいです。
昨日は「農政事務所」の表示規格指導官が来ました。
数年に一度「有機米が適正であるか」ということで、チェ
ックに来るのです。
前回は4年ほど前に来たのですが・・・
大変でした。
表示(米の精米表示)の間違いを指摘され、数回にわたって
調査・改善命令等を受けました。
村山から3人ぐらいで3回ぐらい来たかな?
単なる文言の間違いなので、「この表示が間違っているので
直してください」で、済むのでしょうが~
ホント、対応には大変でした。
もちろん、「有機」としての調査も受け、そちらは問題あり
ませんでした。・・・当然ですが・・・
今回も表示上の若干の間違い(調整と調製の漢字・改行する
かしないか)の指摘を受け、次回から変更することで特段の
問題ではありませんでした。「有機米」の調査も問題なく、
1時間程の調査で終わることが出来ました。
もちろん、「有機米」として流通している米が「きちんとし
た有機」であるか、調査も重要だとは思います。
でも、「有機」の場合、国から認定を受けた機関からの監査
も毎年受けているので、一応の網は掛かっているはずです。
農産物の安全性・信頼性の為であるなら、他の産品での残留
農薬のチェック体勢を強化するとか、基本的に網の掛かって
いない所を調査すべきに思うのですが・・・
もちろん、一度網を掛ければOKではなく、必ず逃げ道を探す
人もいるでしょうが、それはまた別な問題。
安全性・信頼性の、底辺を上げることが大事ではないでしょ
うか。
きちんとトレースできる農産物を、増やすことに力を注ぐべ
きに思います。
~山形・新庄発~
イシイファーム
石井昭一