|INFO|MAP|RANK|GOODS|HOME|
     
●Yamagatan Contents
今年初の雪かきを行いました 雪国に住む宿命でしょうが老いた身にはこたえる作業です ドウタンを被った雪囲いの上は約30cmで根雪となるのでしょうか 雪がきれいなものも汚れたものも全て覆い隠し銀世界の姿に変えてしまいました 今も降り続いています:2024.01.25 今年初の雪かきを行いました 雪国に住む宿命でしょうが老いた身にはこたえる作業です ドウタンを被った雪囲いの上は約30cmで根雪となるのでしょうか 雪がきれいなものも汚れたものも全て覆い隠し銀世界の姿に変えてしまいました 今も降り続いています
(2024.01.25)
大雪の予報が出ていますが今朝の雪は数センチの積雪でパンジーも冷たそうに雪を被っています これから大雪になるのではとの予報が出ていますがどうなるのでしょうか ちょっと春めいた季節に芽を出し始めた草花や花木もまた冬に逆戻りでしょうか:2024.01.24 大雪の予報が出ていますが今朝の雪は数センチの積雪でパンジーも冷たそうに雪を被っています これから大雪になるのではとの予報が出ていますがどうなるのでしょうか ちょっと春めいた季節に芽を出し始めた草花や花木もまた冬に逆戻りでしょうか
(2024.01.24)
手回し映写機を知人からいただきました 36ミリフィルムで光源は電球でしょうかそれともロウソクでしょうか 試しに光源として懐中電灯を使って写してみました 思いがけず映像が映し出されました もう少し手直しをしてきちんと映すことができるようにしたいです 同じような機器が数万円で売っていたのをみつけました 貴重な文化的財産かもしれません:2024.01.22 手回し映写機を知人からいただきました 36ミリフィルムで光源は電球でしょうかそれともロウソクでしょうか 試しに光源として懐中電灯を使って写してみました 思いがけず映像が映し出されました もう少し手直しをしてきちんと映すことができるようにしたいです 同じような機器が数万円で売っていたのをみつけました 貴重な文化的財産かもしれません
(2024.01.22)
いつも花を撮らせてもらっている藁の加工場をのぞかせてもらいました うずたかく積まれた藁で縄ない機械で藁を編んでいました 昔は縛るものといえば縄しかありませんが今縄は1年に1回の雪囲いで使うだけになりました できた縄が工場にぎっしりと積まれていましたが何に使われるのでしょうか いつも機械がうなり声をあげていましたが初めて中を見せていただきました 雪が解けるとまた工場の庭にさいている珍しい花を撮らせてもらうことになりますのでよろしく:2024.01.21 いつも花を撮らせてもらっている藁の加工場をのぞかせてもらいました うずたかく積まれた藁で縄ない機械で藁を編んでいました 昔は縛るものといえば縄しかありませんが今縄は1年に1回の雪囲いで使うだけになりました できた縄が工場にぎっしりと積まれていましたが何に使われるのでしょうか いつも機械がうなり声をあげていましたが初めて中を見せていただきました 雪が解けるとまた工場の庭にさいている珍しい花を撮らせてもらうことになりますのでよろしく
(2024.01.21)
昔のあそびでだんご下げをしました:2024.01.20 昔のあそびでだんご下げをしました
(2024.01.20)
周りの雪をすっかり融かしそうな天候で雪のない田んぼで白鳥が餌をついばんでいました「今年の冬はいいなあ」なんて考えながら気持ちよさそうについばんでいるようです :2024.01.20 周りの雪をすっかり融かしそうな天候で雪のない田んぼで白鳥が餌をついばんでいました「今年の冬はいいなあ」なんて考えながら気持ちよさそうについばんでいるようです 
(2024.01.20)
昨日の午後からは雪でなく雨がふっていました 田んぼの雪も解け田んぼと遠くの山の間にはモヤがかかっており幻想的な風景が広がっていました 1月の半ば過ぎですが3月上旬の気温だったそうでこれまで雪が降らずにこんな風景を見ることができるというのはまさに異常気象でしょうか  「モヤ」と「霧」の違いがわからないんですが?:2024.01.19 昨日の午後からは雪でなく雨がふっていました 田んぼの雪も解け田んぼと遠くの山の間にはモヤがかかっており幻想的な風景が広がっていました 1月の半ば過ぎですが3月上旬の気温だったそうでこれまで雪が降らずにこんな風景を見ることができるというのはまさに異常気象でしょうか 「モヤ」と「霧」の違いがわからないんですが?
(2024.01.19)
満腹:2024.01.18 満腹
(2024.01.18)
満腹:2024.01.18 満腹
(2024.01.18)
民家の小屋の軒先に凍み大根と思われるものが干してありました 寒い時に作る山形県の伝統食材の一つで凍み大根づくりは冬の風物詩の一つです 寒い時に作る独特の干し大根で「切干し大根」とは作り方食べた時の食感が違います 切干し大根は生の大根を細かく切って天日干し乾燥させますが、凍み大根は大根を縦割りにして茹でて軒先に下げて干します 独特の風味はまさに伝統食材でしょうか:2024.01.18 民家の小屋の軒先に凍み大根と思われるものが干してありました 寒い時に作る山形県の伝統食材の一つで凍み大根づくりは冬の風物詩の一つです 寒い時に作る独特の干し大根で「切干し大根」とは作り方食べた時の食感が違います 切干し大根は生の大根を細かく切って天日干し乾燥させますが、凍み大根は大根を縦割りにして茹でて軒先に下げて干します 独特の風味はまさに伝統食材でしょうか
(2024.01.18)
←次へ 前へ→

●Yamagatan Search
参加地域

テーマ

キーワード



|INFO|MAP|RANK|GOODS|HOME|
(C) Yamagatan All Rights Reserved.
Powered by samidare
system:network media mobile