ついにpv(Page View)が70万を数えました pvとは下記に説明してあるように70万人が訪れたのではありませんがブログへの訪問者への一つの目安となります どこまで続けられるかわかりませんがもうひと頑張りしますので飽きずにご訪問ください
花が少なくなる夏ですが爽やかなすみれ色の花を咲かせている花木と出会いました「セイヨウニンジンボク」でしょうか 1昨年の7月にもアップしたことを思い出しましたが あまり栽培されていないとのことですがニンジンボクと変わった名前です 開花期も長く花や葉にも香があるそうですがニオイを嗅いできませんでしたがのでどのような香りなんでしょうか
太陽のようなオレンジ色の花を咲かせる「ノウゼンカズラ」が今年も近所の庭に咲いています 地域を歩いてみるとそちこちに咲いていて夏を感じさせるかのように咲いています カズラという名前がついておりでどんどんとツルを伸ばし大木というよりはこんもりと枝を伸ばし花をつけています 今を盛りの花の一つです
夏の真っ赤な太陽のように花びらが中心から真っ赤に色づき周辺部が黄色の「テンニンギク」を散歩で見つけました 初夏から秋にかけて花を咲かせています この花が特攻花と呼ばれているとネットで見つけました そのいわれは下のようですが事実に基づかないのではとの説明がありました 以前鹿児島県知覧の特攻平和祈念館を訪れたことがありましたがそんな雰囲気を漂わせている花のような気がしてなりません
吉野のカドミウム汚染水の処理施設の撮影で見つけた「ノビル」は全体の姿やニオイはコネギやニラに似ていてはムカゴをつけて繁殖するのだそうです 昔から食用野菜として知られているそうですが野に生える蒜(ヒル ネギ続の野菜の古称)という意味があるようです ちょっと採ってみればよかったです
何の蕾かわかりますか 庭の鉢植えに風船のように蕾をつけ白い花が咲きました 「キキョウ」の花で何の手入れもしないでほったらかしていますが毎年今頃になると花を咲かせてくれます 子どもの頃「キキョウ」「カルカヤ」「オミナエシ」とお盆に仏壇に飾る花だったような気がします 7月も半ば近くなり夏本番を迎えようとしています 梅雨明けまでもう少しでしょうか
南陽8ミリクラブで吉野鉱山跡や吉野石膏の森を見てきました 山に入ると道ばたのそばに真っ白な花がたくさん咲いており鉱山跡地には群生しているのも見ることができました「ノリウツギ」でしょうか 調べてみるとかつて製紙用にこの木から糊をとったことから由来しているとか 梅雨時に真っ白な花が群生している様子はみんなに見てほしい風景です でも「熊出没注意」の看板も気になりました